富嶽三十六景 一覧 隅田川関屋里(すみだがわせきやのさと) 富嶽三十六景 隅田川関屋里(すみだがわせきやのさと) 現在:足立区千住曙町周辺関屋の里は「江戸名所図会」では、木馬寺より北の牛田村の隅田川に面した一帯。図は現在の東武伊勢崎線牛田駅の近くの墨堤通りを描いたものと言われています。堤を疾走する人馬が三組描かれています。それぞれ違った人馬ですが笠の遠景と馬の形(脚の運び方等)が似ているため、一組の人馬が異時同図で描かれているよう... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 武州千住(ぶしゅうせんじゅ) 富嶽三十六景 武州千住(ぶしゅうせんじゅ) 現在:東京都足立区千住桜木千住宿は日光街道第一も宿場町で江戸へ野菜を運ぶための農村地帯です。画面には隅田川が描かれています。そこから田畑へ引くための水量を調整するための水門が描かれています。その水門は尾竹橋東側のものと思われます。そのあいだから富士が見られるという北斎の趣向ですね。その富士に呼応するかのように千住葱をつ... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二(せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ) 現在:足立区千住宮元町三丁目千住宿の花街から富士を眺望するという図です。ですが、図は大名行列が描かれています。赤い筒袋に入れた鉄砲組に毛槍の行列が続く。千住の花街(岡場所のことで飯盛り女の名目で許された遊女をおいた宿)ですが中景に描かれた宿場町の一角にあったのだろう。したがって千住宿の中心をすぎたあたりからの眺望でしう... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 武陽佃嶌(ぶようつくだしま) 富嶽三十六景 武陽佃嶌(ぶようつくだしま) 現在:江東区永代一丁目隅田川の河口で永代橋のあたりから佃島方向を望み、江戸湾の向こうに富士が見えます。島の右側の密集しているのが佃島で左の木立に隠れて密集して見えるのが人足寄場のある石川島です。北斎ブルーのベロ藍の特徴がよく出ている作品ですね、なんとも美しい藍色です図中の船の軸先があちらこちらと向きがバラバラで見た目が... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 上總ノ海路(かずさのかいじ) 富嶽三十六景 上總ノ海路(かずさのかいじ) 現在:千葉県安房郡鋸南町この中心に足掻かれている船は房総から江戸への輸送船、五大力船と呼ばれる百石から三百石の船です。米、酒、醤油等生活物資を輸送する船です。この図はまさに五大力船二隻が帆を張って航行するさまを描いています。帆と帆の間から小さく見える富士です。また、表現が豊かな水平線がゆるく弧を描くように描かれています... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 登戶浦(のぼとのうら) 富嶽三十六景 登戶浦(のぼとのうら) 現在:千葉市中央区・登戸神社一番目につく大小2つの鳥居です。登戸神社のものと言われています。北斎得意の構図で鳥居の間から富士が望まれます。また、この2つの鳥居は実際はもっと離れていると言われています。北斎宗理期の洋風版画に「ぎやうとくしははまよりのぼとのひかたをのぞむ」の中景に2つの鳥居がかなり離れて、同じくらいの大き... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 常州牛堀(じょうしゅううしぼり) 富嶽三十六景 常州牛堀(じょうしゅううしぼり) 現在:茨城県潮来市牛堀霞が関南端の水郷の牛堀です土坂から突然巨大な船が斜めに軸先を突き出しています。ものすごい印象的な図です。対角線のい置かれた軸先は画面いっぱいに描かれています。船には先端に板屋根で覆われた居室がありそこで皆寝起きをしているようです。一人が米をといだとぎ汁を船外に捨てているところです。朝飯の支度でもし... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二(とうかいどうしながわごてんやまのふじ) 現在:品川区北品川三~四丁目御殿山御殿山は、寛文時代吉野桜の苗を植えて後桜の名所として有名になりました。この図はまさに花見で楽しむ庶民の様子を現して活写しています。この御殿山は桜と富士が眺められる場所としても有名です。この図は敷物を広げて酒宴を催す人やたぶん酔っ払って気持ちよくなり扇を広げて踊っている人なや子供をおぶっ... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 現在:千葉県木更津市巨大な波が舟をに見込まんばかりの大迫力です。 この図は暴走の千葉県木更津市あたりからの図です。押送船(当時生魚を届けるための小舟)が大波に飲みこられんばかりの構図で奥に富士がどっしりと鎮座する風景です。富嶽三十六景でも最も知られるこの図も北斎ブルーの代表的な図です 藍色の濃淡と城のみでこの大波を現し... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 富嶽富嶽三十六景 武州玉川(ぶしゅうたまがわ) 富嶽富嶽三十六景 武州玉川(ぶしゅうたまがわ) 現在:東京都府中市武蔵の国玉川(多摩川) 武蔵の国玉川は歌枕六玉川の一つで府中の玉川である。 川を斜めに描くことで流れの速さを感じさせることができる。また、不定形な線を重ねることで美くしい波紋を描いています。 この場所は、府中の玉川(多摩川)の中流の船着場から富士をあおいだ図です。この図も藍色がいかされており対岸近くか... yutomoe