富嶽三十六景 甲州石班澤(こうしゅうかじかざわ)
甲州石班澤(こうしゅうかじかざわ)

現在:山梨県南巨摩郡鯵沢

これぞ北斎ブルー

甲州石班澤は釜無川と笛吹川などが合流して荒波の富士川となります。 波頭が激しい飛沫を上げる急流です。 この甲州石班澤(こうしゅうかじかざわ)は北斎ブルーの最高傑作と私は感じます。 構図から色合い(藍色)から表情までなんとも言えない雰囲気を与えてくれる図だと思います。 この絵も点描を駆使して描かれており天才、鬼才の北斎を思い浮かばせる図です。 岩が波にぶつかり激しく泡立っています。漁師の後ろにものすごい水量を思わせる川の水を横線を重ねることで表現しています その岸辺から異様に突き出た岩場に漁師が立って網をうっています。その表情は荒波と対象的に黙然とした姿で漁をしています。 漁師の構図は背中から頭、手に伝わりそしてピント張った綱へとつながっています。そしてこの図は見事な三角形を描きその相似形が遠景の裏富士として描かれています。 そしてこの張り詰めた緊張感はふと和まれます。そばにいる子供が魚籠をのぞく姿は全体の緊張感を和ませこの図の特徴となっています メモ

鰍沢周辺の江戸スポット

安藤家住宅

築300年の旧家が今でも存在しています。国の重要文化財に指定されている旧家です。 安藤家は江戸時代に西南湖村の名主をつとめていたと言われています 【長屋門】 【主屋】 【中門】  【式台付玄関】 【囲炉裏】 【奥座敷】 【茶室】 などがあり 大人300円 子供100円で見学が可能

屏風岩

富士川岸にある巨石。この巨石は藤川の舟運の最大の難所と言われていました。 富士川は日本3大難所の川と呼ばれています。富士川の3大難所は「天神ヶ滝」「屏風岩」銚子ノ口(釜口)」

富士水碑

富士川の航路改修工事を行った、豪商角倉了以(すみのくらりょうい)を記念した碑 近くに難所を航行する船を見張った番所後もあります。 この工事によって甲信駿の人々が大いに潤ったと言われています

甲州石班澤(こうしゅうかじかざわ)

浮世絵印鑑及び浮世絵ゴム印注文方法

1. 注文フォームに必要項目記入願います。メール。住所・お名前
2.  印鑑の場合柘及び黒水牛を選択どちらもケース付きで4,000円(1本)ですメール便扱いとなります
3. 作成する文字を3文字までご記入ください
4. サンプル作成いたしましてメールにて画像確認していただきます
5. 入金確認後発送となります。入金方法は銀行振込または郵便局扱いのみとなります
  銀行は楽天銀行横浜銀行のどちらかになります。手数料はお客様ご負担でお願いいたします。

印鑑サンプル

印鑑ケース

印鑑及び印鑑ケースのサンプルです

印材・印鑑ケースも高級素材を利用しています

ゴム印サンプル

ゴム印全体

ゴム印のサンプルになります。
15mmx15mmとなります
ゴム印はサイズは18mm(宅急便扱い)3,500円
21mmサイズ3,500円 24mm 3,800円となります

ご注文、問い合わせフォーム

おすすめの記事