
現在:山梨県南郡都留山中湖村~静岡県駿東郡小山町
三島越え
三島超えとは鎌倉往還道のことで甲州盆地から富士山麓を経て駿河国へと続きます。(古代東海道)を示します。 詳しくは、富士吉田を通り、籠坂峠を超えて御殿場、三島へと抜ける道のことです。 この図は険しい籠坂峠の山道から富士を眺めた図です 目につくのは真ん中の大きな大木です、あまりの幹の太さに旅人が手を繋いで太さを計ろうとしています。 まるで富士と巨木の対決のような図です。この大木を袈裟懸するかのように背後の富士の稜線が画面中央位に横切っています。特徴的な湧き上がっている夏雲は楽しそうで印象的です。 色のコントラストが面白く藍色、黒と緑が夏の爽やかさを見せています。 メモ
籠坂峠周辺の江戸スポット
長元元年(1028年)創建。春日神社の本殿には見事な彫刻が見られます。尚、本殿は明和8年(1771年)に再建されています
甲斐、駿河、相模を結ぶ要所であった。左手に富士山を眺めながら籠坂を出ると鎌倉街道です。 この関所は山中湖村に物資を運搬の出入りを監視・取締をする関所です。 その敷石や沓石が今も残っています。 山中口留番所跡はとても厳しい関所で東海道箱根の関に次いで厳しかったと言われています。
富士山仲腹に飛び出した小山登山道の5合目から遊歩道があります。 高さは標高1,979メートルの小富士は須走口までバスか車で移動します このコースは鬱蒼とした森林地帯となり、人気のコースで楽しまれる方がたくさんいます
![]() 富嶽三十六景 甲州三嶌越(こうしゅうみしまごえ) |
![]() 富嶽三十六景 甲州三嶌越(こうしゅうみしまごえ) 印影 |
1. 注文フォームに必要項目記入願います。メール。住所・お名前
2. 印鑑の場合柘及び黒水牛を選択どちらもケース付きで4,000円(1本)ですメール便扱いとなります
3. 作成する文字を3文字までご記入ください
4. サンプル作成いたしましてメールにて画像確認していただきます
5. 入金確認後発送となります。入金方法は銀行振込または郵便局扱いのみとなります
銀行は楽天銀行・横浜銀行のどちらかになります。手数料はお客様ご負担でお願いいたします。
![]() 印鑑サンプル |
![]() 印鑑ケース |
印鑑及び印鑑ケースのサンプルです 印材・印鑑ケースも高級素材を利用しています |
![]() ゴム印サンプル |
![]() ゴム印全体 |
ゴム印のサンプルになります。 |