富嶽三十六景 江都駿河町三井見世略圖(こうとするがちょうみついみせりゃくず)
富嶽三十六景 江都駿河町三井見世略圖(こうとするがちょうみついみせりゃくず)

現在:中央区日本橋室屋町2丁目 天保元−天保3年(1830-32)頃

「越後屋」現在の三越です

越後屋の「現金、掛け値無し」という看板が目立ちます。当時では珍しくすべての商品に値札を貼って商品の透明化を図ったものと思われる。 この商売が非常に当たって大評判になり繁盛したと言われます。 この時代駿河町といえば越後屋と言われるほど有名で繁盛したと思われます。 この図は屋根の上の瓦職人が荷物を投げて受け取る図なのですが屋根の斜めと荷物のバランスが絶妙でこの屋根の三角の構図と富士山の三角の構図が違和感なく治まっています。 凧には寿にじであろうか、正月の初売りでもしているのか また全体的に藍色をメインにした版画である

メモ

日本橋室屋町近郊のスポット

一石橋迷子知らせ石票

安政年間頃、この場所は盛り場だったと言われています。 この地域は迷子が多く迷子は園町内で保護をする義務があり、そのため迷子になった子供の特徴を書いて石柱に貼って皆に訪ねていたという

小網神社

悪疫鎮静、社運隆昌、商売繁盛のご神徳をもつ小網神社。小網町はこの神社から採られた。

日枝神社日本橋摂社

この神社は山王日枝神社の摂社で天正18年(1590年)に創建。買っては境内に富士塚があった

 

富嶽三十六景 江都駿河町三井見世略圖(こうとするがちょうみついみせりゃくず)

富嶽三十六景 江都駿河町三井見世略圖(こうとするがちょうみついみせりゃくず) 印影

ゴム印イメージ

浮世絵印鑑及び浮世絵ゴム印注文方法

1. 注文フォームに必要項目記入願います。メール。住所・お名前
2.  印鑑の場合柘及び黒水牛を選択どちらもケース付きで4,000円(1本)ですメール便扱いとなります
3. 作成する文字を3文字までご記入ください
4. サンプル作成いたしましてメールにて画像確認していただきます
5. 入金確認後発送となります。入金方法は銀行振込または郵便局扱いのみとなります
  銀行は楽天銀行横浜銀行のどちらかになります。手数料はお客様ご負担でお願いいたします。

印鑑サンプル

印鑑ケース

印鑑及び印鑑ケースのサンプルです

印材・印鑑ケースも高級素材を利用しています

ゴム印サンプル

ゴム印全体

ゴム印のサンプルになります。
15mmx15mmとなります
ゴム印はサイズは18mm(宅急便扱い)3,500円
21mmサイズ3,500円 24mm 3,800円となります

ご注文、問い合わせフォーム

おすすめの記事