富嶽三十六景 一覧 東海道程ヶ谷(とうかいどうほどがや) 富嶽富嶽三十六景 東海道程ヶ谷(とうかいどうほどがや) 現在:神奈川県横浜市保土ケ谷区程ヶ谷宿保土ヶ谷宿は日本橋はら数えて4番目の宿です 保土ヶ谷宿を過ぎると難所といわれている権太坂がまってます。 この権太坂は急な坂で上りきるとやっと武蔵の国と相模の国の境であります。 そこからの下り坂を信濃坂といいます。江戸時代は、両側に松の老樹がおいしげり、坂の上からは、みぎは富士が眺め... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 相州七里濵(そうしゅうしちりがはま) 富嶽富嶽三十六景 相州七里濵(そうしゅうしちりがはま) 現在:神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎 鎌倉七里ガ浜 鎌倉の七里ガ浜で本図では手前の盛り上がった土坡に隠れていて七里ガ浜自体は見えない図です。 不思議なこの図はまず小屋が見えますがこのような水上家屋はありえないものですし、図の中央の小動岬が以上に大きく続く江ノ島が異常に小さく描かれています。遠方には瑞雲が湧き出るような感じで描か... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 相州江ノ島(そうしゅうえのしま) 現在:神奈川県藤沢市片瀬海岸江ノ島片瀬海岸から江ノ島を真正面から見たところです。 江ノ島弁財天は江戸時代の人々にとっては絶好の物見遊山の場所でした。この時代でも絵地図や案内書も多く出版されていたとのことです。 この図は砂州の参道がが現れてていることから今は干潮時のようです。 この干潮時に人々や馬や駕籠、徒歩などで渡って... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 富嶽富嶽三十六景 相州仲原(そしゅうなかはら) 現在:神奈川県平塚市中原大山寺参道ここは大山寺の参詣道の入口でありました。図では富士山の手前に大山が描かれています。 図の手前には板橋の脇に石の道標が見られます。道標の上部には大山寺の本尊である不動明王が彫られています。 図には六十六部(厨子を背負い鉦(金属製の皿状の楽器)をたたいて物乞いし諸国を巡礼する人)の親子が描... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 相州梅澤左(そうしゅううめざわのひだり) 富嶽三十六景 相州梅澤左(そうしゅううめざわのひだり) 現在:神奈川県中郡二宮町 梅澤左珍しいことにこの梅澤左とは不思議な名称で「梅澤在」又は「梅澤庄」の誤りではないかと言われています。現在の神奈川県二宮町梅澤地区のことと考えられています。 また、不思議なのは訂正版を見ないのが不思議です。 梅澤は東海道の大磯宿と小田原宿の間の宿で立場(人馬の休憩所)です このあたりは古くか... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 相州箱根湖水(そうしゅうはこねこすい) 富嶽三十六景 相州箱根湖水(そうしゅうはこねこすい) 現愛:神奈川県足柄下郡箱伊根町箱根湖水(芦ノ湖)図は穏やかな静かな湖面である。 箱根の急な山道を登って、下って湖畔にたどり着いたところでしょうか。すやり靄お隙間から見える鬱蒼と茂る杉林が鋭角な三角形を描き出し富士との変化をつけています。 富士は左側に雪をかぶって描かれています。右奥の大きな山は駒ケ岳であろうか? 杉林に... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 甲州三嶌越(こうしゅうみしまごえ)小富士 富嶽三十六景 甲州三嶌越(こうしゅうみしまごえ) 現在:山梨県南郡都留山中湖村~静岡県駿東郡小山町三島越え三島超えとは鎌倉往還道のことで甲州盆地から富士山麓を経て駿河国へと続きます。(古代東海道)を示します。 詳しくは、富士吉田を通り、籠坂峠を超えて御殿場、三島へと抜ける道のことです。 この図は険しい籠坂峠の山道から富士を眺めた図です 目につくのは真ん中の大きな大木で... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 駿州片倉茶園ノ不二(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ) 富嶽三十六景 駿州片倉茶園ノ不二(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ) 現在:静岡県富士市 茶の名産地駿河の国は京都の宇治と並ぶお茶の名産地です。これは今も昔も変わりません。 この駿州片倉という地名はありますがお茶で有名な訳ではありません。 摘み終えてかごに詰めて運ぶ茶葉は緑色ですが茶畑は黄色です。茶摘みには大勢の人が加わります。積まれた茶は右側に見える建物に集められています。遠くの背後に... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 駿州大野新田(すんしゅうおおのしんでん)浮島ケ原自然公園左富士の碑 富嶽三十六景 駿州大野新田(すんしゅうおおのしんでん) 現在:静岡県富士市大野新田 富士が真正面に 大野新田は東海道の原宿(沼津市)と吉原宿(富士市)の途中にあります。 この場所は富士が真正面から見られる所として有名な場所です。右手に小さく見える島は男島と女島と思われる島が描かれていおます。 このことから中景の沼は浮島沼を描いたと思われます。このあたりは沼が多い湿地帯で沼... yutomoe
富嶽三十六景 一覧 山下白雨(さんかはくう) 富嶽三十六景 山下白雨(さんかはくう) 白雨とは夏の激しい夕立のこと 富士の裾野には巨大な稲妻が人生の底知れない深さを表すように真っ黒に塗り込められた稲妻が一閃する。 そこは当然驟雨が降り注いでいるであろうがこの図では漆黒の闇の中で見るものの想像に任せているようである。 山頂は快晴で瑞雲がたなびいている。まるで天国と地獄の図のようである。 左側に見える山は緑... yutomoe