
現在:墨田区本所一丁目
隅田川岸に幕府の御厩があったので、この辺り(台東区蔵前二丁目辺りの隅田川の岸)この辺を御厩河岸と言いました。
対岸の本所一丁目を結ぶ渡し船があり、北斎はこの渡し船を描いた。特徴的なのは渡し船の手間に見える波です。非常に美しい藍色の大波は今まさに出発して状態を描いています。
対岸の左手に見える両国橋は沈む夕日の逆光が良く現しています。両国橋がシルエットとして描かれています。この両国橋の技法は輪郭線のない無線摺りという技法です
段々と日が沈んでいく様子を表しています。
船頭の頭を回転軸として両国橋と舟の弧線が点対称になって船頭に視線の先に富士が見えます。
舟に乗っている人たちは商人でしょうか、一日の終りを現しています
本所一丁目界隈の江戸スポット
江戸東京博物館 長屋や江戸歌舞伎舞台の実物大復元の模型や浮世絵など江戸の文化を伝える資料が豊富に展示されています。 北斎の作品も多く所蔵されています |
![]() 江戸東京博物館 |
旧安田庭園 元禄年間に下野国足利藩の下屋敷として作られて、安政年間に改修された汐入回遊庭園 |
![]() 旧安田庭園 |
首尾の松碑 蔵前橋際にあるこの碑から100mほど下流に隅田川の川面に枝を張り出した立派な松がありました。現在の松は昭和37年(1962年)に植えられ七代目になります |
![]() 首尾の松碑 |
![]() 富嶽三十六景 御厩川岸両國橋夕陽見(おんまやがしよりりょうごくばしゆうひみ) |
![]() 富嶽三十六景 御厩川岸ゟ両國橋夕陽見(おんまやがしよりりょうごくばしゆうひみ) 印影 |
1. 注文フォームに必要項目記入願います。メール。住所・お名前
2. 印鑑の場合柘及び黒水牛を選択どちらもケース付きで4,000円(1本)ですメール便扱いとなります
3. 作成する文字を3文字までご記入ください
4. サンプル作成いたしましてメールにて画像確認していただきます
5. 入金確認後発送となります。入金方法は銀行振込または郵便局扱いのみとなります
銀行は楽天銀行・横浜銀行のどちらかになります。手数料はお客様ご負担でお願いいたします。
![]() 印鑑サンプル |
![]() 印鑑ケース |
印鑑及び印鑑ケースのサンプルです 印材・印鑑ケースも高級素材を利用しています |
![]() ゴム印サンプル |
![]() ゴム印全体 |
ゴム印のサンプルになります。 |