富嶽三十六景 信州諏訪湖(しんしゅうすわこ)
信州諏訪湖(しんしゅうすわこ)

現在長野県下諏訪郡下諏訪町  

下諏訪方面から眺めた諏訪湖

図の手前に小さな祠と二本の松の木を表しています。 左手に見えるお城は諏訪高島城である。まるで湖に浮いている浮城のようである なんとなく北斎の絵を見てみると松の間から富士が見えるような図を描く思われがちですが、あえてそのような絵にはしていない。 この絵もまた藍色一色で藍の濃淡だけで描きあげている北斎ブルーです。湖面が美しく描かれていて一艘の舟が印象的で山国の湖水風景を描いてる絵です。 中央部に樹木を描く構図は[甲州三島超え]などにも見られます。 メモ 諏訪湖周辺の江戸スポット

下諏訪本陣岩波屋

大名たちが中山道を行き来するときに宿泊する御殿と庭が一部保存されている その庭は中山道随一と言われています。 ツツジやあやめなどは有名で歴史ある庭園が有名です 入館料:大人500円、子供300円

諏訪大社下社秋宮

諏訪大社の一つで周辺に四社あります。幣拝殿や左右片拝殿は重要文化財に指定されています 下社のご祭神は男神の建御名方神、妃神の八坂刀売神、兄神の八重事代主神として有名です 元寇のときの神風を起こしたとする言い伝えもあります。 そのような場所はパワースポットとして見に行くのもいいのではないでしょうか? 御祭神にパワーをもらって生き生きと活動できると思います

諏訪高島城

難攻不落の城と言われていました。諏訪高島城は慶長3年(1598年)豊臣秀吉の家臣の日根野氏が築城しました。 別名「浮城」とも呼ばれています。 高島城は明治初期に破却されましたが昭和 45年 5月に天守閣が復興され再び「浮城」が再び見ることができます

 

信州諏訪湖(しんしゅうすわこ)

浮世絵印鑑及び浮世絵ゴム印注文方法

1. 注文フォームに必要項目記入願います。メール。住所・お名前
2.  印鑑の場合柘及び黒水牛を選択どちらもケース付きで4,000円(1本)ですメール便扱いとなります
3. 作成する文字を3文字までご記入ください
4. サンプル作成いたしましてメールにて画像確認していただきます
5. 入金確認後発送となります。入金方法は銀行振込または郵便局扱いのみとなります
  銀行は楽天銀行横浜銀行のどちらかになります。手数料はお客様ご負担でお願いいたします。

印鑑サンプル

印鑑ケース

印鑑及び印鑑ケースのサンプルです

印材・印鑑ケースも高級素材を利用しています

ゴム印サンプル

ゴム印全体

ゴム印のサンプルになります。
15mmx15mmとなります
ゴム印はサイズは18mm(宅急便扱い)3,500円
21mmサイズ3,500円 24mm 3,800円となります

ご注文、問い合わせフォーム

おすすめの記事