富嶽富嶽三十六景 相州仲原(そしゅうなかはら)
富嶽三十六景 相州中原(そうしゅうなかはら)

現在:神奈川県平塚市中原

大山寺参道

ここは大山寺の参詣道の入口でありました。図では富士山の手前に大山が描かれています。 図の手前には板橋の脇に石の道標が見られます。道標の上部には大山寺の本尊である不動明王が彫られています。 図には六十六部(厨子を背負い鉦(金属製の皿状の楽器)をたたいて物乞いし諸国を巡礼する人)の親子が描かれています。 その先には畑に向かう赤子を背負っている農婦や行商人であろう人や川で蜆漁をする人は描かれています。 特徴は土地の人々の生活。暮らしを良く現しています。 大山詣は6月27日から7月17日までと決まっていますので、その時期に描かれたと思われます。 また、右の男性には版元である西村屋の紋が描かれています メモ

大山・平塚の江戸スポット

大山

大山は標高1252mのピラミッドの山です。 山頂には大山阿夫利神社を目指して江戸の庶民が大山詣に訪れていました 大山は関東総鎮護の霊山として崇敬を集めるとともに、パワースポットとしても有名です。

大山阿夫利神社

日枝神社

寛永17年(1640年)創建の神社で徳川家康の別荘であった中原御殿の鬼門を鎮護するために勧請されたとのいわれを持っています 境内にある東照大権現(家康を神格化したもの)が見られます

日枝神社

八王子神社

徳川家康が鷹狩の際に休息地として利用し、後には鷹匠の子孫が家康を神格化した「天照大権現」を祀ったことを由緒とする

八王子神社

富嶽三十六景 相州梅澤左(そうしゅううめざわのひだり)

富嶽三十六景 相州中原(そうしゅうなかはら)

浮世絵印鑑及び浮世絵ゴム印注文方法

1. 注文フォームに必要項目記入願います。メール。住所・お名前
2.  印鑑の場合柘及び黒水牛を選択どちらもケース付きで4,000円(1本)ですメール便扱いとなります
3. 作成する文字を3文字までご記入ください
4. サンプル作成いたしましてメールにて画像確認していただきます
5. 入金確認後発送となります。入金方法は銀行振込または郵便局扱いのみとなります
  銀行は楽天銀行横浜銀行のどちらかになります。手数料はお客様ご負担でお願いいたします。

印鑑サンプル

印鑑ケース

印鑑及び印鑑ケースのサンプルです

印材・印鑑ケースも高級素材を利用しています

ゴム印サンプル

ゴム印全体

ゴム印のサンプルになります。
15mmx15mmとなります
ゴム印はサイズは18mm(宅急便扱い)3,500円
21mmサイズ3,500円 24mm 3,800円となります

ご注文、問い合わせフォーム

おすすめの記事