お問い合わせ お問い合わせフォーム Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly お名前 (必須) メールアドレス (必須) 住所記入願います 印鑑は15mm(直径)の丈夫な本柘または黒水牛の印鑑を使用します どちらか選択願います。どちらも1本4000円(税込み 送料込み メール便扱い) 印鑑はどちらも高級印鑑ケースがついております ゴム印は15mm角のゴム印で(文字は3文字まで)1個2,500円 (税込み 送料込み メール便扱い) 作成する文字を(3文字まで)をご記入ください。[ゴム印または印鑑)印鑑の材質 柘または黒水牛をご記入ください その他お問い合わせ・ご要望 ご記入欄 折返しご連絡いたします Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 東都浅艸本願寺(とうとあさくさほんがんじ) 現在:台東区西浅草一丁目・東本願寺浅草東本願寺は明暦三年(一六五七年)の大火の後、神田から現在の場所に移った。敷地は一万五千坪で21の子院と...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 上總ノ海路(かずさのかいじ) 現在:千葉県安房郡鋸南町この中心に足掻かれている船は房総から江戸への輸送船、五大力船と呼ばれる百石から三百石の船です。米、酒、醤油等生活物資...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二(せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ) 現在:足立区千住宮元町三丁目千住宿の花街から富士を眺望するという図です。ですが、図は大名行列が描かれています。赤い筒袋に入れた鉄砲組に毛槍の...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 身延川裏不二(みのぶがわうらふじ) 現在:山梨県南巨摩郡身延町 富士は甲州側側からは裏富士 身延川は従来富士川の別名といわれてきましたが、身延川は身延山中に源流があり日蓮宗総本...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二(とうかいどうしながわごてんやまのふじ) 現在:品川区北品川三~四丁目御殿山御殿山は、寛文時代吉野桜の苗を植えて後桜の名所として有名になりました。この図はまさに花見で楽しむ庶民の様子...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 現在:千葉県木更津市巨大な波が舟をに見込まんばかりの大迫力です。 この図は暴走の千葉県木更津市あたりからの図です。押送船(当時生魚を届けるた...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 駿州大野新田(すんしゅうおおのしんでん) 現在:静岡県富士市大野新田 富士が真正面に 大野新田は東海道の原宿(沼津市)と吉原宿(富士市)の途中にあります。 この場所は富士が真正面か...
富嶽三十六景 一覧 富嶽三十六景 隠田水車(おんでんのすいしゃ) 現在:渋谷区神宮前ここは現在は原宿です。信じられないですね・中央に波打っている川は渋谷川で、川沿いには多くの水車がありました。北斎が描く水車...